はじめに
行政書士や特定行政書士を選ぶ際、対応できる領域の違いが明確だと安心です。本記事ではどんな時にどちらを選ぶべきかを、図解や事例を交えながらわかりやすく整理します。
行政書士とは?できることの基本
行政書士は主に次のような業務を担う専門家です:
-
許認可申請(飲食・建設・産廃など)
-
各種契約書・遺産分割協議書の作成
-
内容証明郵便、法人設立支援など
感情的な争いや法的な争いごとには関わらず、書類手続きのプロとして活躍します。
特定行政書士とは?その強み
2014年の制度改正により創設された特定行政書士は、行政不服審査法に基づく不服申立て(審査請求等)の代理が可能です。
通常の行政書士にはない、主張・立証・審査庁との交渉までできる特別資格者です。
比較表|行政書士 vs 特定行政書士
特性 | 行政書士 | 特定行政書士 |
---|---|---|
主な業務 | 許認可申請、契約書作成 | 申請+不服申立て代理 |
審査請求代理 | ✕ | 〇 |
対応範囲 | 書類作成・申請のみ | 申請から不服申立てまで一貫対応可能 |
資格要件 | 国家試験合格+登録 | 上記+研修・考査修了 |
費用感 | 比較的リーズナブル | 弁護士より安価だが行政書士より若干高め |
ケース別おすすめ依頼先ガイド
🟡 行政書士が適するケース
-
初回または更新の許認可申請
-
書類作成をスムーズに進めたいとき
-
争いごとには関わらず、手続きを依頼したい場合
🔵 特定行政書士が適するケース
-
不許可通知や処分に法的に異議を申し立てたい
-
行政対応を専門家に任せたい
-
行政庁との交渉、書類だけでは不十分なケース
事例紹介:飲食店営業許可の不許可から許可取得へ
飲食店のオーナーが「厨房設備の不備」を理由に不許可通知を受けたものの、事実と異なる説明が行われていました。
特定行政書士が代理人として関与し、書類・写真・根拠法令を整理して審査請求。
結果として不許可処分が撤回され、営業許可が認められるに至りました。
特定行政書士を選ぶポイント
-
登録の有無を確認しよう:肩書きだけでなく、正式に登録されているか都道府県行政書士会で確認。
-
得意分野と実績を確認:民泊・風営・建設など業種に応じた経験があるか、事例を聞いておく。
-
対応姿勢をチェック:相談時に法理~実務まで説明できるか、対応の具体性を見ることが大切。
まとめ
-
行政書士は「書類の専門家」、特定行政書士は「争い事にも対応できる専門家」です。
-
申請が不許可になったり、法的な異議申し立てが必要な場合、特定行政書士の存在を知っておくと安心です。
-
無料相談や資料請求など、まずは相談からスタートしてみてはいかがでしょうか?